お菓子の専門学校って?

ケーキ屋への道
スポンサーリンク

開始時間  21:13

以前、お菓子屋を目指そうと考えている方に進路について書きました。

その中から今回はお菓子の専門学校を少し掘り下げて記事にしていきます

30年以上前の経験談ですが、それでも参考になるところはあると思いますので

是非、最後まで読み進めてください。

スポンサーリンク

専門学校の1日(1年次)

私が通った専門学校は2年制でした。

1年の間は洋菓子、和菓子の両方の実習があります。

基本的な実習を行っていきます。

洋菓子ですと、スポンジケーキ、ロールケーキ、シュー・ア・ラ・クレーム

和菓子ですと餡の練り方、饅頭の包み方、生菓子の基本など

パンの実習も多少あったと思います。(もしかしたら2年生だったかもしれませんが)

当時はお菓子屋の2代目、3代目という後継者育成の為の学校という感じでした。

私のような田舎のお店では和菓子、洋菓子、両方を製造しているお店も少なくないので

ここで基本をみっちりやっておけば、大丈夫なレベルまでしっかりと学べます。

実習の日は午前中に仕込み午後は仕上げをやるという流れでした。

休み時間は特に決まっている感じではなく、仕事の合間に指導する先生が休憩時間を決める

そんな感覚でした。

製菓衛生師を目指す

1年生の時には、製菓衛生師試験を目指しての座学もあります

1年に1度しか試験はありませんから必死に勉強しました。

試験資格は、都道府県知事が指定する専門学校などの養成施設に入学して、必要な技術や知識を得る

という規定があります、入学して卒業できる見込みがあれば資格者です。

試験は「衛生法規」、「公衆衛生学」、「栄養学」、「食品学」、「食品衛生学」、「製菓理論及び実技」の6科目から出題されます

各都道府県で試験はありますので、どこで資格をとってもどこでも有効です

なにせ”国家資格”なんですから。。

ただし、免状を無くした場合には、取得した都道府県にてのみ再交付してくれます。

東京の専門学校の時に東京で合格して、北海道の実家に戻って、、無くさないように気をつけてね〜

(経験談として結構面倒でした。まだ新庁舎になったばかりの都庁に行けたのは少し嬉しかったんですけどね)

製菓衛生師の資格を持っていなくても、製菓業で働くことはできます。

ただし、持っていると、就職に有利になるし

自分のお店を開くときに必要である食品衛生責任者になるための講習が免除され、申請だけで取得が

できるという利点もあります。

しっかり授業を受け、過去問を勉強していればおおよそ、合格できます。

専門学校の1日(2年次)

1年生の終わりの頃に2年次に 和菓子コース 洋菓子コース

どちらに進むかを決めます。

2年生では、決めたコースの実習を毎日、毎日、来る日も、来る日も受け続けます。

実際に現役でお店のシェフをされている方から経験豊富な知識を学ぶ事もできます。

1度だけ、オーストリアから講師を招いて特別実習を受けたこともあります。

洋菓子では毎日1〜2品を仕上げまで行います。

最後は試食タイム。お茶を入れての楽しい時間です(笑)

出来上がった製品はそれぞれでお持ち帰り。毎日なので一人暮らしだと食べきれません。

私はバイト先に持って行ってました、たいそう喜ばれました。

夏頃になると就職先を捜し始めます、求人を書いたファイルを眺めながら、どこに就職をしようか?

悩みます、技術をとるかお金をとるか。

真面目に給料が一桁というお店もありましたし、そこに就職を願う生徒もいました。

一般的に給料は安いです、それは技術を学びに行くという要素が大きいからです。

就職先ではなく修業先なんです。(当時はですが)

今はどうなんでしょうね??大卒よりは安いと思いますが。。

決める要素としては給料、場所、社会保障の充実度、寮の有る無し、店の雰囲気

こんな感じでしょうか。

この業界は常に人材不足ですから、かなり求人はあります。決まらない事はほぼ無いでしょう。

条件が良い店は、当然競争もありますよ。

学費について

これが一番気になりますよね

私が通っていた頃に有名だった専門学校3校を参考までに

東京製菓

https://www.tokyoseika.ac.jp/2020/point/2021_gakuhi.pdf

日本菓子専門学校

| 日本菓子専門学校

辻製菓専門学校

学費│辻調グループ - 食のプロを育てる学校
学費のページです。調理師やパティシエを目指すなら、辻󠄀󠄀󠄀󠄀󠄀調グループの学校へ。辻調グループは調理や製菓など、「食」についての深い知識、確かな技術を学ぶことができます。

やはり結構な学費ですね。

私立大学の4年間とあまり変わらないくらいです。

親に相当な負担をさせていたのだな〜と再認識しました。

今は他にもお菓子の専門学校はありますから、しっかり調べて、自分に合う場所を見つけて

明日のパティシエ目指して!

応援しますよ〜

それでは、また

UP時間 22:30

コメント

タイトルとURLをコピーしました