ケーキ屋の開業を考えてる方へ ショーケースの話

ケーキ屋への道
スポンサーリンク

開始時間 20:50

今日も、じめ〜〜っとした1日でした。

身体がだるさを感じてしまうのも、この重い空気の影響でしょうか。

湿度が多いと、店のショーケースがものすごく、くもってしまうし、水滴が床に落ちて

びしょびしょになります。何度も何度もタオルで拭き取る、いや〜な季節です。

ケーキ屋さんに行くと美しく並んでいるケーキ達。それを演出するショーケース。

おいくらくらい??どんな設備が必要なの?

具体的に開業にはどれほどの金額になるのか。。一つの目安として書いていきます

スポンサーリンク

ショーケース

メインになるのは、ショーケース。

さまざまな種類があります、しかし扱っているメーカーはさほど多くありません。

店の大きさに合わせて長さや段の数、アントルメ(ホールケーキ)をどのように陳列するのか

いろんな要素が絡み合います。

性能に関しては、技術的にはほぼ同じ、デザインはショーケース全体の形や下の部分の材質

主には大理石、御影石、などが使われていることが多いです

あとはその色、これでだいぶ店内イメージが変わるので慎重に選びましょう。この部分はオーダー

できますので。。

最近は中の電気がLED照明になっています。

私のお店は1年ほど前、中の電気だけLEDに変えましたが、蛍光灯から変えてみた感想としては

虫が寄ってきにくい。おそらく蛍光灯から出る周波数が変わったので、それに反応して集まってきた虫

達は。だいぶ減りました。それでも多少は来ますけど。。。

経験上でお話しすると、一つ目を購入したメーカーも二つ目を購入したメーカーの営業は

買う時にはニコニコしてますし応対もいいですが、数年経って故障や不具合が出た時の対応は

はっきりいって悪い!です、地元の修理専門に商売している方の方がよほど頼りになるので、

メーカーは買う所、メンテナンスは近くの腕の良い親身になってくださる業者さんを見つけましょう。

これは、同業者の方に相談すると紹介してくれたりします。同じ苦労をしているからだと思います。

とにかく故障はいつ起こるかわからないんです。

メーカーはほとんどが東京、大阪、名古屋、福岡、仙台、大都市圏にしか営業所が無く土日は休み

盆、正月は対応不可。都市圏の方ならいいかもしれませんが、地方の方は苦労します。

早くても次の日。しかも出張費がバカにならない。

あるあるな話なんですが、故障って休みが重なる年末年始とかGWとかに起こるんです。

ですので、故障した時の対応も今のうちから頭に入れておくといいです。

実際にショーケースをご覧になりたい場合は、こちらがおすすめ

2023モバックショウ | 考えよう!地球の未来と食の未来!
第28回 国際製パン製菓間連産業展2023モバックショウ。 2023年2月28日(火)〜3月3日(金) 幕張メッセ。考えよう!地球の未来と食の未来!

モバックショー・・2年に1度開催される菓子業界の見本市(幕張・インテック大阪)交互に開催されます、一般の方でも2日間ほどは入場できます。

こういった場所に出かけると、大きなメーカーは全て出展していますので参考になります。

ここで、営業の方の雰囲気や営業力を試すのも良いかもしれません

金額的には、ピンキリですけれど、200万円前後だと考えておくと良いでしょう

もう一つ大事な事ですが、分離型、一体型があります。

一体型は工事は不要ですが放射熱を出す機械が一緒になっていますので、熱が室内にこもりやすい。

分離型は工事が必要で、エアコンでいうところの室外機、あれを外に設置します。

熱は外にあるのでこもりませんが、一度設置すると動かすには再度工事が必要になりますので、

設計の段階で設置場所は慎重に決めて方がいいです。ほぼ動かせないと思っておいた方が良いです。

故障の実例   その1

それでは、実際に我が店のショーケースに起こった故障事例を紹介します。

メーカー名  ダイ○冷ケース

故障の箇所  ピンホールからのガス漏れ

ある日、機械から変な音が。。「ケーキが冷えなくなります」「ケーキが冷えなくなります」

なんのこっちゃ??温度表示が10℃11℃12℃。。どんどん上昇していきます。

中に手を入れると、普段は5℃設定ですので冷たく感じるのですが、全く冷えていない

慌てて、ケーキを冷蔵庫に避難。メーカーに電話をすると、明日になるとの事

その日は張り紙をして、見本用に一つのお皿に全種類乗せて、お客様が来られたら、それを見せて選んでもらう。そんな大変な日を過ごしました。

翌日、修理担当が来てくれ、ガス漏れを発見し、修理完了。

あ〜〜良かった、、まあ、長い事使っているから仕方ないか。

サインをして、後日請求通り支払いをしました。

しかし、1か月しないくらいで。また「ケーキが冷えなくなります」「ケーキが冷えなくなります」

え??また?再度メーカーに連絡、前回と同じようにお客様対応。

翌日、修理の方がみえて、やはりガス漏れ。先日治しましたよね??

一度ピンホールがあると、弱い部分にまた同じ症状が出やすくなるとの事。

「そうすると?また同じことが今後も起こるの??」

「まあ、ハッキリは言えませんが・・・」「なにせ年数が経っていますからね」

それは事実なので仕方ないとして。

「じゃあ、上の部品全部を交換した方がいいの?」

「そうですね、全体的に金属が弱っているので、その方が良いかもしれません」

解説しておくと、冷蔵コイルというのか、とにかく長い管が何十にもうねっていてその中に冷媒ガスが通って全体を冷やす仕組みです。このコイル部品が上下についています。

「とりあえず、見積もり出してくれる?今回の修理代は先回から日が経ってないから払わないよ!」

少し強めに言いましたよ。

後日、見積もりが来まして。その時に家族とも話し合って、どうせなら上下一緒に交換した方が

いいのでは?という話もあり検討した結果予、どうせなら同時に交換しようとなりました。

続きは後日。。。。

UP時間  22:19

明日も早いので。。すみません。次回を楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました