ケーキ屋への道 美味しいお菓子を作る

ケーキ屋への道
スポンサーリンク

開始時間  21:28

先回はケーキ屋の立地条件について記事を書きました。

立地と共に大事なのが、美味しいお菓子を作ることです!

あたりまえやん!

と思ったあなた、是非最後まで読んでください

スポンサーリンク

何を求めるのか?

おいしい!

最高の褒め言葉ですよね、理想は全てのお客様にそう感じて欲しいです

が・・・無理ですよね。

味覚って思っている以上に違いがあって、何をもって美味しい!なのか

良くはわかりません。

自分が満足のいくケーキを作ったとして何%の人に満足してもらえるでしょうか?

あくまでも肌感覚でしかありませんが、長年のイメージでは半分に満たないでしょう。

まあ、これは私の実力の無さも影響しているでしょうが・・・

しかし、お店屋さんがそれぞれ顧客を抱えているということが証拠でしょうね。

皆が美味しいと感じるのであれば全員がそのお店に集中するでしょうから・・

万民受けする商品などは無いということは、頭に入れておくだけでも経営する上で

有益なはずです。

それをふまえて、お菓子のラインナップを考えていきましょう。

地域性も考慮して作りましょう

例えば、都会で材料も最高級、手間暇も掛けて仕上げたショートケーキが 一つ680円(税抜)

これを、そのまま実家の田舎町で作ったとします。。

果たしてどれだけ売れるでしょうか??

税込で734円です。

食べて貰えばわかりますから!!は、こちらの理屈。

まずは食べてもらえるようにするには、どうしたらいいのか??

どこかで、妥協する部分は必要なんです。高級フレンチ料理で最後に出すスイーツならば

ふんだんに良い材料も使えるでしょう。

どこで、どんなお客様をターゲットに、どんな商品を売るのか。

ここを間違えると、つまずきの原因になりますからね。

オープン当初は、皆、新しいものが好きですから1度は訪れ、購入してくださるでしょう。

しかし、長く商売を続けなければ、生活も成り立ちませんよね?リピーターをどれだけ集め

さらに固定客にしていくのか。。これが全てです。

地元に果物を作っている生産者さんはいないのか??いるのならば、その素材で作れるお菓子はないか?

地元で愛されているお菓子屋さんには何があるのか。。研究してみるのが1番の近道だと思います。

固定客が増えてくると、段々と自分の色も出せるようになります。

ここのお菓子ならば、何を食べても美味しいから安心!!

こうなるまでは、地道に地道に地域密着で、踏ん張れるよう。ファイト!です

自分の美味しいもの=お客様の美味しいもの

とも限らない・・・笑

今まで、これは絶対に売れるぞ!と思っても売れなかった商品は数知れず・・

そんなに気合いを入れて作った商品で無いものが、意外に当たったり。。

人生って、ままなりませぬ。。

しかし、最終的には、自分の味を好む、お客様が残るんです。

ですから、ここは自分を信じて、自分が美味しいと心から思えるお菓子をお店に並べましょう。

美味しいと思えるものが、売れなかったりした時には、少しデザインを変えてみるとか、ほんの少し

工夫すると売れるようになったりするものです。

私のお店では、夏場、わらび餅”を作ります、最初の頃は、少し洒落た容器に入れて売っていたんです

しかし、泣かず飛ばず。。で一度、作るのをやめていました。

あるイベントに行ったときに、わらび餅が、よく売れていたんです。本当に素朴な容器に入れたもの

でした。。ここで。。ハッと気がつきました。。

そうか。洒落たイメージでは無く、素朴な感じにすればいいんじゃないか?

その年から、普通におかずとかを入れてスーパーで売っているパックに入れて売り始めました。

それが、大当たり。。今では夏場の欠かせないアイテムに変わりました。。

こんな感じです。

というわけで、、参考になったでしょうか??

美味しいお菓子を作って、商売繁盛!!!

UP時間  21:58

コメント

タイトルとURLをコピーしました