開始時間 21:21
久しぶりに、用事で賑やかな街に行くことになったので、予定時間よりも少し早めに家を出て
市場調査をしてきました。
時間があまり無い時には、ここが一番 デパ地下です。
デパ地下はお菓子の宝石箱や〜〜ふるっ!!
そう思えたのも昔の話。。
そもそも、デパ地下に出店するお店は、宣伝という意味合いが強い時代がありました。
知名度を上げるため、名前を多くの人に覚えてもらうため。
テナント料が高すぎて、商売としては旨味はなかったのですが、宣伝広告費として割り切って
出店していたお店も多々あったと思います。
地元のお店も高い家賃を払って頑張って出店していました。
そんな時代も終わり、今はすっかり、何処に行っても同じような光景。
同じお店ばかりで、楽しさは無くなりましたね。資本が大きい所しかいなくなりましたよね。
それでも、大きなお店も努力をしてお菓子を作っていますので、見て勉強する事も多いです。
陳列方法、包装の仕方、声の掛け方、接客の仕方、とても刺激を受けます。
そして和菓子、洋菓子 今の流行りをつかむには最適です。
30分くらいの時間があれば一回りできますので、時間が無い時にはお薦めです。
今年も 塩 と レモン
2、3年前くらいから、○○レモン ○○塩 というのがこの季節のブーム。
レモンを国内で作るようになってから、増えてきましたね。
私が子供の頃にブームになった レモンケーキ 今また来ています
塩は生クリームにもあんこにも合う素材です。
機械的に作った塩では無く、自然に作られた塩も種類が増えましたよね。天然塩は旨味があるので
特徴が出しやすいのです、ようかん、どら焼き、生ロール。。豊富にあります。
以前に比べて、生菓子が少なくなりましたね。季節もあるとは思うのですが、輸送に耐えられて
日持ちのするお菓子が好まれて、売る側も、日持ちのするお菓子がラインナップされていくんですね。
デパ地下探訪した感想
ターゲットは個人店とは違う層になっています。
面白み、活気、一時期に比べると低い。
購入意欲が湧く商品が少なくなりました。
賑わう季節に訪れた事が無いため、断定はできませんが、コロナの影響もあるのかな??
贈答は当然減っていますし、個人消費は増えているでしょうが、何処までカバーできているのか。
加えて時短営業に協力したお店達は 体力が残っているのでしょうか??
デパートの他のフロアもテナントが減っていますし。。地方の都市は今後どうなっていくのか
不安になります。
デパートだけでなく、街中にも空き物件が目につきます。
景気が戻れば、また空き店舗に新たなお店が増えていくのでしょう。
3ヶ月ほどで入れ替わっているお店も多かったという感想です。
商売はつくづく大変なんだな〜〜と感じさせられた日でした。
これh真似したい!と思うお菓子には出会えませんでした。。次回に期待
UP時間 22:10
コメント