バブアーBURGHLEYバーレーの2ワラントを手に入れた話

50代からの買い物
スポンサーリンク

2021年にとうとう出会う事ができたBURGHLEY

今日は写真を交えてこの素晴らしさをお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

Barbourに惹かれた

数年前までは、それほど興味も無かったバブアー

私の地元では着ている人を見かけた事もありませんでした

50歳を過ぎた頃から、もう一度自分の着用する物を見直す中で、

Youtubeの中で取り上げられていたBarbourに興味を持ち始めました。

初めて実物を見たのはあるヴィンテージショップ。

その時は2、3着あったのですが、オイルドジャケット独特のベタつき感と臭いに、少し違和感を感じました。

しかし、バブアーの歴史を知り、イギリス王室でも愛用されている事も学びました。

その時に、バブアーのタグについているワラント(冠)の意味も知りました。

しかも、手直しをし続け、愛用されている、今も受け継がれている、

その歴史的な洋服をいつか手に入れたいと考えるようになり

この世界に引き込まれていきました。

BURGHLEYとの出会い

バブアーに関しては

以前BEACON JACKETを購入した記事を書きました こちら↓

      STRAYSHEEP ストレイシープヴィンテージショップ

この1着を購入した事で、満足していましたので

バブアーの購入は考えていませんでした。

ところがです、久しぶりにお気に入りのビンテージショップに立ち寄った時です

そう、出会ってしまったのです。

なんと、憧れのBURGHLEYがレジの上にかけられているんです。

しかも2ワラント

2ワラントは1982年から1987年の製造

しかもフードまで付いています

こちらは後付けだと思います。3ワラントになっています。

このフードだけでもメルカリやオークションで出品されるくらいですから

セットで付いていて非常にラッキーです。

このバーレーは乗馬用に作られていますので少し独特な仕様になっています

こちらは足を入れて固定できるようになっています

後ろのセンター部分が相当深く切られており、広げられるようになっています。

馬に跨っても綺麗に見えるような仕組みになっているんです。

もちろんコートとしても十分な機能を果たしてくれます

チンストラップをすれば、首を保護できます。

袖口にはリブが付いていて外気を入れないようになっているので

非常に暖かさを感じます。

お名前.com

バーレーはシルエットが美しい

そして、何よりもアピールしたいのはこのシルエット

しかしサイズが合わなければどうしようもありません。

ここのヴィンテージショップに来る時にはお財布は車に置いてきます。

何故ならば、つい購入してしまいそうな

ホームラン級のアイテムが潜んでいるからです。

サイズが合わないのも残念だし、合ってしまうとお財布に優しく無いし・・

複雑な気持ちで試着です。

こんな時には何故かピッタリなんですね。

上の写真のように吊るしている時よりも着用した時のシルエットが素敵なんです。

惚れ惚れしてしまうんです。

う〜〜〜ん、悩む

実際にヴィンテージのBURGLEYには、なかなな出会えません。

しかも2ワラント、フードも付いている。

う〜〜ん悩む。

ここで店長の一言

「今SALEやっているんで、普通はヴィンテージは対象にはしてないけれど・・・」

店長の粋な計らいもあり購入を決めました!

バブアーを購入して感じること

冬に入り何度か着用しましたが、やっぱり良いんです。

以前購入したBecon Jacketも素敵なんです。

購入する時には、やはり安い買い物では無いので悩みます。

ヴィンテージ物ですので多少のダメージはあります。

しかし、それが良い雰囲気を出してくれるんです。

新品を購入して、ここまでの経年変化を出すのは10年以上かかるでしょう。

満足感だけで満たされます。

すでにバブアーに完全に惚れ込んでしまっていますね。

気をつけてしいのは

1、満員電車には乗らない事

2、デートには着ていかないこと

ですかね。

最近は女子バブも増えてはいるそうですが、マニアックな部類でしょう。

現行のバブアーについて

御殿場のプレミアムアウトレットに出店されているのを見た時には驚きました。

そこで現行のバブアーを見たのです

made in England は多少ありますが

モルドバ ブルガリア で作られているものがほとんどです

伝統のBarbourでも自国生産が減っているのは寂しいですね

ですから余計にヴィンテージは貴重な品になってきています。

是非とも、この世界にあなたも足を踏み入れてみてください。

関心がある方の参考になれば嬉しいです

次回はラナパーを使って、このBURGLEYをお手入れしようと思います

乞うご期待

こちらも合わせてお読みください

Levi’s 501USAをリメイクする

冬こそ革製品のお手入れを!必需品ラナパー

THE THREE ROBBERS浅草の隠れ家

古着屋訪問記 町田JAM

STRAYSHEEP ストレイシープヴィンテージショップ

町田JAMヴィンテージショップ・バーバリーのステンカラーコート 

UP時間  2022/1/27 21:50

コメント

タイトルとURLをコピーしました