開始時間 20:59
とうとう、きました〜〜
5月に新たな試みとして、ブログで稼ぐを目標に記事を書いてきました。
当面の目標である100記事目になります。
振り返ると、中には??と思わせる記事もありますが、それは今後、削除したり書き換えをしたりして、さらに充実をさせていこうと
考えています。
書くことに関しては、他にも公に出す文章を書いた事もあるので、それほど苦にはならなかったです。
しかし、内容を充実させようとすると、2時間くらいはかかってしまうので、その時間を作るのには結構しんどかったです。
毎日更新は、なかなか厳しいですが、元々が意思の弱い人間ですので、2日サボると続かなくなるという恐怖心から、できるだけ書くようには心がけてきました。。
東京オリンピックもあって、記事の更新頻度が鈍りましたが、なんとか今日、ここに辿り着きました。。
収益は、まだほとんど出てはいません、今後、収益が出てくるのかもわかりません。
他の方が書いたブログも参考にしながら、伸ばせて行けたらな〜と思います。
記念すべき100記事目
何を書こうか迷いましたが、やはりメインテーマのケーキ屋(お菓子屋)を営む中で感じている事を書いていきます。

メディアに出るメリット・デメリット
お菓子屋さんはメディアにとっても、反応が良い業種なので、積極的にアプローチしてきます
ローカルメディアの5時台では、全ての局で地元の情報を流していますし、その中でケーキ屋さん、お菓子屋さんは頻度が高いですね
少なからず、当店も何度か紹介していただいています。
放送されるとこんな事が起こります
・電話が鳴り続ける(お客様&親族)
・知らないお客様が来店される(反応が無かったら逆に寂しいですけれど)
・放送されたお菓子が売れる(そのお菓子だけにしか目が向きません)
確実にこういう反応があります。。
10年前でしたらメディアに出るというのは、珍しい事で、その反応も長い期間続いたものです。
しかし、今は毎日のようにお店が取り上げられます、日々、情報は流れて行くので、長くても1ヶ月、短いと1週間で反応が無くなります
本当に一瞬です。。
そして、すぐに反応するお客様ほど、次から次へとお店を渡り歩いて、テレビで紹介されたお菓子を購入していく方が多いです。
ほぼ顧客にはなりませんね。。
以前、同業者でメディアに紹介されたお菓子が売れに売れて、とうとう設備投資して増産しました。。しかし長くは続かず、結局が設備投資した金額が回収される前にブームは終わりました。。
オープン当時はメディアを上手に利用するのは戦略としては必要でしょう。。しかしあくまでも、利用する!この意識が大事です
所詮メディアは、ネタが欲しいだけ、お店の事など考えてはおらず、態度もかなり横柄です(経験した中では)
例えば、仕込みをしている映像、仕上げをしている映像、食べている映像、要求は非常に多いです、実際に編集された放送を見ると、え??と感じる事が多々ありました。。苦労するほどのメリットを感じたことは、ありませんね。
ある時などは、明日の放送に使いたいから、今日、訪問してもいいか?というメディアもありました。こちらの予定などお構いなしで、向こうのロケの都合が第一。 もちろん、このオファーはお断りしました。
中には、丁寧な対応をしてくれる局もありましたが、7〜8割は、う〜〜〜ん??という感じです。
今は、よほどの事がなければ面倒なのでお断りしています。。ま、一度断ると次のオファーは来なくなりますけれど。。
こういう予備知識を持ってメディアには接して欲しいです。。向こうは利用しようと考えていますから、その手に踊らされるのではなく
お店の宣伝に利用する!
この気構えを持って接しましょう。
営業の電話は嫌になる程かかってくる
テレビ局なら、まだ素性がハッキリしているので、まだいいですが、電話での営業も多いです
今度、〇〇新聞で特集を組むんですが。。。
○○雑誌の企画があって、そちらのお菓子を載せて欲しいという声がありまして。。。
新しくHPを作りませんか??今ならこれだけお得になります。。。
まあ、よくもまあ、というほど掛かってきます。
一見さん!お断り!!
聞いている時間が無駄なので、早々に切りましょう。
個人店では、地元に住む方々に顧客になっていただくのが、繁栄する秘訣です。
全国区の雑誌や、新聞に載せるのは意味は無いですよね。規模が大きくなればなるほど、広告料も高くなりますし、もし格安であったなら、大した効果は期待できないでしょう。。
雑誌などは販売部数などをアピールしてきたりしますが、確証はありませんよね。。
それでしたら、地域を絞った折り込みチラシの方が、まだまだ力がありますよ。
SNS全盛の時代ですが、今なら、まだ紙媒体である広告は効果が見込めます
■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■■お名前.com

SNS時代にはどう対応していくのがいいのか?
とはいえ、時代はすでにSNSです。
情報の速さには驚きますよね。
twitterで不良在庫を呟いたら、数時間で売り切れた、、なんて話も聞きます。。
Line公式アカウントを使って集客をうまくされている同業者もいらっしゃいます。。
正直、私にはSNSで集客する方法は掴めていません。
今後、開業される世代は、すでにSNSを上手に使いこなしていくのだと思います。
私のお店でも最近はホームページの写真を見て、デコレーションケーキを注文される方が増えています。
ホームページは、お店の信頼感を得る上では強いアイテムだと思います。固定のホームページとリアルタイムのSNSを合わせる事で
売り上げにもつながるのかな?と感じています。
季節の移り変わるお菓子こそSNSは重要アイテム
私も知り合いのパン屋さんがインスタグラムに商品をUPすると、何か無性に食べたくなります。
おそらく、写真には、こういう効果があるんだと思いますね。
お菓子は、季節のうつろいと共に変わります、そんな時にはSNSで紹介することで、反響が大きいのでは無いでしょうか?
新商品の宣伝にも使えますし、季節限定のお菓子の紹介にも使えますし。
特注のケーキなどを載せることで、同じケーキの注文を受けるかもしれません。
下手なメディアよりも、今は確実に強いアイテムなのです。
同業者の商品などを見て、刺激を受けることもあります。。
自分もこんな素敵なお菓子&ケーキを作ってみたいな〜〜、こういう刺激こそ、職人を続ける原動力になるんです。
お名前.com
ブログ記事で紹介されることも
ブログで稼ぐ!この方法を知るまでは、なんで、お店の宣伝を見ず知らずの方が、こんなに詳しく書いているの??
と、不思議に思っていました。
もちろん業者に頼んで、紹介ブログを書いてもらう方法もあります。
しかし、一般ブロガーがお店を紹介することで、自分の収益にもつなげていたんですね。
ですから、自分の知らないところで、一人歩きしている事もあったりするのだな〜と今は思う事ができます。
自分で、この記事を書いていて、まだまだ将来明るい業種だな!と改めて感じています。
大手メディアに頼らずとも、今は自分から積極的に発信ができます。
50過ぎたおっちゃんだから。。。と諦めずに、このブログでは紹介しませんが、他のSNSを活用して、まだ知らない方に知ってもらう努力をしようと思います。
100記事目は、どなたかの参考になればと思い、書き始めましたが、結論は自分自身を励ます記事になったようです。
これも、このブログを書き続けてきたおかげです。始めるきっかけをくださった両学長に感謝です。。
ということで、これからもブログで稼ぐ!を目標に書き続けたいと思います。
今日も読んでいただきまして、ありがとうございました。
過去の記事も合わせて読んでいただけるとありがたいです。
ケーキ屋は儲かるのか?個人事業主になったら、これだけはやっておきたいこと
それでは。。UP時間 22:07
コメント