SBIネオモバイル証券を初めてみた。

50代からの買い物
スポンサーリンク

開始時間  19:54

今までの私は現金至上主義でした。。とりあえずは、銀行に貯金をしておけば大丈夫!!

もちろん、銀行に預けておけば、減ることはありませんからね。。しかし増えることもほとんど無い時代です

某地方銀行では、2021年8月現在、何年ものの定期でも利率は年0.002%

300万円以内でも以上でも、1000万円預金をしても変わらず0.002%

物価上昇に追いついていけないんですね。要するに預金額は変わらないのですが、お金の価値は下がるという事です。。

100円で買えていた物が1%の物価上昇で101円でしか買えなくなるわけです。。

これでは、生活が楽にはなりませんよね?そこで投資を考えるようになりました。

スポンサーリンク

投資を始めてみた、まずは積み立てNISAから

積み立てNISAを始めたのが2020年10月から。こちらは順調に積み立てを続けています。

詳しい記事はこちら→  積み立てNISA始めてみた

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) に毎月 20000円

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に毎月 13333円

これは年に40万円までが非課税になる制度を使うために 月額 33333円がMAXになります

それとは別に eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) に16666円を特定口座で積み立てをしています。

こちらは楽天カードを使って楽天証券で購入すると最高50000円までにポイントが付く制度を利用するためです。

現在の状況はこちら

トータルリターンは 94729円の収益が出ています。もちろんこれは現状、S&P500とオールカントリーの価格が上昇してるからです

積み立てNISAは20年間できますので、今後価格の上がり下がりも経験するとは思いますが、米国株式の20年積み立ての実績を加味すればプラスになる可能性が非常に高いので、このまま続ける予定ではあります。

SBIネオモバイル証券を始めてみたのは?

さて、今日の本題に入りましょう。

積み立てNISAと投資信託は、20年後ですから70歳を過ぎた時に備えた資産運用です。。

それとは別に、株式の配当金を狙う、高配当株式投資 というものに挑戦してみようと思ったわけです。

以前、何度か株式を売買した経験がありますが、その当時は最低100株単位でしか購入ができませんでした。

ですから資金としては50万円〜100万円くらいが一つの銘柄を購入するのに必要だったわけです。

ところがです。。今はスマホを利用して1株から投資できる良い証券会社があるんです。

それが  SBIネオモバイル証券  です

日本株限定ではありますが、百円単位で株式が購入できるんですよ。。これって本当にすごい事なんですよ。。

購入できる銘柄が多ければ多いほど、リスク分散になりますし、小遣い銭程度で株主になれるんですよ。。

お名前.com

高配当株式投資とは

以前に株式を購入していた理由は

・売買差益で稼ごう

・株主優待を楽しもう

この二つでした。。

差益で稼ぐ場合には、短期決戦  株主優待を楽しむ場合にはある程度保持期間が必要です。

高配当株式投資というのを知ったのも1年ほど前の事です。

ポイントはこんな感じです

・税引き後3%以上配当の株式を購入

・体力のある企業を選び長期保有

・配当金は生活の足しにして楽しむ

先ほど書いたように銀行預金では0.002% 

それに比べると年率3%はなんと1500倍!魅力を感じませんか??

金額にすると100000万円の投資で3000円ですから、な〜〜んだ、、と感じるかもしれませんね。

銀行に預けておくのならば、自分のお金に働いてもらって配当金を受け取るというのは選択肢の一つにしても良いのでは無いでしょうか?

私は、魅力を感じました。まずは 35万円を投資して年に1万円の配当金を目指そうと始めました。

株式購入のポイント

投資はあくまでも自己責任になりますので、そこは了承してくださいね。

ポイントはこちら

・景気敏感株とディフェンシブ銘柄のバランスを考える

・多くの銘柄に分散投資する

景気敏感株とは景気に左右される分野

例えば  車関係  鉄鋼  化学  精密機器 などです

ディフェンシブ銘柄は生活に密着している分野

例えば  鉄道  電力  通信  食品 などです

景気が減退すれば株価は全体にさがりますが、それでも分散しておくと、上がり下がりでバランスが取れて精神的にも安定します

その手法として多くの銘柄に分散するのが大事です。。最低でも35 理想は50くらい

私は現在 ようやく30銘柄になりました。

■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
     ■お名前.com

高配当株式の見分け方  

と言っても、まだ始めたばかりの初心者。。偉そうな事は言えませんが一つの考えだと思ってください。

IR BANK 

こちらの画面です

こちらの左上の検索窓に 銘柄名もしくは銘柄コードを入れます

するとこのような画面になります

https://irbank.net/search/2124  より

上場企業名の  ジェイエイシーリクルートメント をクリックしてください

https://irbank.net/2124  より

このページの左下に  決算  という場所があるので、ここをクリック

するとこのような画面になります

https://irbank.net/E05625/results  より

ここで、企業の過去10年間の実績が見られます。

参考指標は

売上高  EPS    営業利益率   自己資本比率   営業活動によるCF 現金等  1株あたり配当金  配当性向

このあたりでしょうか。

売上高、EPS、配当金は 全体を通して右肩上がりが理想

営業利益率は  5%以下ですと赤信号

自己資本比率は 高いほど潰れにくい企業で40%以上は欲しいところ

営業活動によるCF(キャッシュフロー)できれば毎年黒字で長期的に見て増加傾向 

配当性向は 70〜80%を超えるとこれ以上配当金を出すのはしんどいという判断はできます。

あとは、各企業のHPにあるIR情報の最新情報を見てほしいですね。。

SBIネオモバイル証券で購入する注意点

アプリをダウンロードするとこんな画面になります

現在は30銘柄  投資額は17万円くらい。。目標の半分くらいです

今日は株価が上昇しましたのでプラスになっていますが、マイナスになる日も、もちろんありますが、半々くらいでしょうか

【楽天モバイル】

業績が良い会社の株は、長い目で見れば上昇する可能性は高いです。それでも全体の相場に引きずられて上がり下がりはしますよね。

このアプリの良い点は一目で購入金額と現在の価格、そして評価損益や評価損益率がわかること

こんな感じ

そして 株価のチャート iphoneには最初から入っていました

こちら

1日 1週間  1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1年 2年  タップすればその期間の株価の動きが一目でわかります

この値動きを参考に、購入するかどうか決めています。

SBIネオモバイル証券で購入できるタイミングは1日に3回(S株の場合)

ようするに、1株単位で購入する場合の事です。

・0:00~7:00に注文した場合当日前場始値

・7:00~10:30に注文した場合当日後場始値

・10:30~13:30に注文した場合当日後場終値

ここが普通の株式売買とは違うところです、、ですから希望の金額で購入は不可能です。

買えた金額が、その日の相場だったと思うしかありません。。

手数料については 売買するしないに関わらず、一度申し込めば 毎月220円(税込)がかかります。

しかしTポイントが200ポイントもらえるので実質はほぼ無料。。

月に50万円までの売買の場合ですけれど、、この範囲内で収まるでしょう。

ドメインバックオーダー

まとめ

SBIネオモバイル証券は少額から投資が始められる

銀行預金の利率に比べるとどう?

物価上昇を考えると預金、現金で保有しておくのもリスク

配当金で美味しいものを食べるささやかな贅沢を味わえるかも?

こんな感じですかね。

あくまでも、生活に必要な資金は投資には回さないでくださいね。家のローン、車のローンがある方、養育資金も、そこは確保して、余裕が出た時に始めてください。。

それと、これは私も意外でしたが、1株購入しただけでも保有している会社の決算資料が届きます、これには驚きました。。株式会社って大変なんだな〜〜と改めて感じました。。1株でも株主名簿に載っているという事ですね。。

家族に内緒にしたい方は注意してください。。

米国高配当FTFの話はこちら

こちらの本も参考になります↓


少しでも参考になれたなら嬉しいです。。経過報告もしていきたいと思います。

それでは

UP時間  22:14

コメント

タイトルとURLをコピーしました