SNSなどで副業で月30万、40万、100万円稼いだ!
などと書いている方が結構いらっしゃいます
さすがに、本業を超える金額を稼いでいらっしゃる方は
それなりに、税金も納めていると思います
しかし小銭稼ぎで月に1万、2万くらいの方はどうでしょうか?
確定申告していますか?
よく耳にする20万円までは申告はしなくて良いんだよ
その言葉、本当でしょうか?
ここでは、その疑問にお答えしましょう
どうせ副業をするのでしたら、しっかりと法に則って行う方が
良いでしょう
後々、収入が大きくなってきた時にも
さらに、税務署が来た時にも
慌てずに対処できるように
しっかりと学んでおきましょう
それでは始めていきます

副業の考え方
本業以外で得た収入以外がこれにあたります。
最近ブームになっている副業ですと
YouTube・ブログ・アフィリエイト・SNS
これに付随するマニュアルの販売やコンサル料などは副業です
給与所得・事業所得・配当所得・利子所得・不動産所得
退職所得・山林所得・譲渡所得・一時所得
上記9つの所得以外は雑所得といいます
副業で稼いだ金額から経費を引いた金額が 所得 となります
ですから副業にも経費は認められています
・物品販売の仕入れ代金や送料
・ECサイトなどのシステム利用料
・電話やインターネットなどの通信費
・取引先との飲食代金
あくまでも副業するために使った物に限られます
と言ってもかなりグレーゾーンになります
*税務調査の際には、このグレーゾーンが狙われ易いです
日頃から領収書やメモなどで記録しておく癖はつけておくと良いでしょう
この所得金額が20万円以下ならば所得税の申告は必要ない
税務署のHPでもしっかり書かれていますから大丈夫です
ここで確認して下さい
確定申告を行う時の注意点
20万円以下の副業で得た所得は申告する必要は無いと書きました
しかし、気をつけたいのは
医療費控除やふるさと納税の適用を受ける場合には20万円以下の所得を含めて
確定申告が必要になります
簡単には儲けさせないぞ!という気概が感じられますね(笑)
こういった場合に、もしブログ収入が年間で20万円あったら
確定申告した方が良いのかは、詳しく計算して見ないとわかりません
どちらが自分にとって得になるのかは自分で計算するしか無いんです
自分の資産は自分で守る です!
税務署の確定申告コーナーから
自分の確定申告書を作って見るといいですね
最後まで入力しても保存などをしなければ
データを抜かれる心配はありません
両方で申告書を作ってみて
どちらが自分にとって得なのか
これを行うことで、今後の副業の進め方
控除の効果なども理解できるようになります
副業を本業にする場合には、青色申告を行うと
さらにお得な仕組みがありますのでお薦めです。
お名前.com
副業の落とし穴
20万円以下の申告が必要ないのは
あくまでも所得税の話
市県民税は申告が必要となります
これ、意外と見落とされがちなんですね
20万円以下の所得ならば、それほど厳しい追及は無いかもしれませんが
申告漏れには
延滞税
無申告加算税
が課せられる場合がありますので
頭に入れておきましょう
せどりを副業としている場合
おまけですが
リサイクルショップなどで仕入れをして
販売する「せどり」
かなりの知識と経験が必要な副業だと思います
こちらを本格的に行う場合には
古物商の資格を取得する方が良いです
法律が追いついていないので今はグレーゾーンの部分が多いですが
今後厳しくなるのは確実です
申請には19000円と必要書類が5〜6点ほどあります
申請から許可が降りるまで40日ほどかかるので
少し時間はかかりますが
その間は仕入れ強化月間にして
待ちましょう
面倒な方は行政書士さんにお願いすると良いでしょう
費用はプラス4万円ほどです

まとめ
今回は副業でお小遣いを稼ごうと考えている方
すでに稼いでおられる方に向けて
書かせていただきました
知っている内容も多かったかもしれません
税務署に行くと待合室で流れている動画には
YouTubeやSNSで稼いでいる方の申告漏れの話が流れていました
税務調査のメインは今こちらがターゲットになってますよ
というメッセージです
会社員で税金の申告など、やった事も無い方には
無縁の世界ですから
儲けたお金は全て自分の手元に残ると考えても仕方ないでしょう
しかし、日本の税務署は放っておいてはくれません
無防備な方からは簡単に税金を取れますから
3〜5年間は稼がせておいて
重加算税を併せてがっぽり税金を取ろうと
虎視眈々と狙っています
自分の出世に繋がるわけですからね
知識をつければ防衛もできますので
これをきっかけに、他のサイトでも深く
学んでおくことをオススメします
それでは、今日はこの辺で
こちらも併せて読んでください
コメント