見様見真似で始めた積み立てNISA
ようやく1年が経ちました。
今日はその結果を見ながら感想を書いていきたいと思います
積み立てNISA
積み立てNISAは年間で40万円までが投資可能枠です
1ヶ月 33333円になるのでこの金額を毎月積み立てています
もちろんまとめて40万円を投資することも可能なのですが、相場というのは素人では読み切れませんので、毎月の積み立ての方がリスクは低く抑えられます。
使っている証券会社は楽天証券です。
こちらも始める時が見よう見まねでしたので、勧められるがまま楽天証券を選びました。
すでに楽天会員には登録しており楽天カードも持っていたというのも理由の一つです。
投資信託の銘柄は
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
の2つです。株式市場はアメリカの独占状態ですので、全額米国株式でも良いのですが、いつどこが活況になるのかは誰にもわからないので全世界株式にも分散することにしました。
そして、楽天カードを使って積み立て投資をする場合、50000円まではポイントが付与されるので特定口座で
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を16,666円を購入ています。
そして現在のトータルがこちら

厳密に言うと2020/10/2から始めていますので 13ヶ月分の購入した結果になります
特定口座の方は2021/1/5からになりますので10ヶ月分の結果です
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が289,999円購入して時価評価額が 363,041円 トータルリターンが 73,041円
+25.18%
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が193,327円の購入に対して時価評価額が233,778円 リターンが40,451円
+20.92%
怖いくらいのリターン結果です。
この記事を書いているのが2021/10/29 ですがS&P500が過去最高値を更新し続けているので、このような結果になっています。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
少し細かく見てみましょう

月毎の表になります
2020年の10月から始めましたが、この年は3ヶ月しか積み立てできませんでしたので30,000円の購入をしています
2021年からは毎月20,000円の積み立てをしています
2021/1/5には 15207口購入できていたのですが、10/4は11904口しか購入できていません。−3303口になります
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

こちらは2020年は3ヶ月間19,999円購入をしました
2021年からは毎月13,333円の積み立てです
2021/1/5には10,467口購入できていましたが10/5には8,765口に減っています −1702口です
投資信託の特徴
価値が上がると購入できる口数が減るので、積み立てをしている段階ではあまり嬉しいことでもありません。
安い時には多く購入でき、高くなると少ししか購入できなくなる、これが定額で積み立てをする特徴です。
今が積み立ててきたお金を取り崩す時期ならば、こんなに嬉しい事はありません
過去の金融危機の時のように、株価が大暴落する可能性もありますが、この方法ならば暴落時には、たくさんの口数を購入できるので慌てず
騒がず、成り行きに任せて行くことが大事です。
私は他にも高配当ETFや債券やREITなども購入していますが、積み立てNISAが一番楽な上に好成績を出してくれています。
自分で株価を見て購入するのが難しいことも少しですが理解し始めています。
積み立てNISAは長く投資する事を目的する投資方法としては現在では最適解だと思います。
銘柄選びで注意すること
長く投資する事を考えますと証券会社に支払う管理費用(信託報酬含む)を無視してはいけません
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は0.0968%
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は0.1144%
かなり安い設定になっています。
ネット証券だからこそ、このような商品が購入できますが証券会社や銀行窓口ではこのような商品は売っていません。
なぜなら手数料が安すぎて儲からないからです。利鞘で商売するわけですからね、販売する立場では”儲からへん”という商品を選ぶ事が大事です。
証券会社はどこがいいか?
ネット証券は常に競争をしています、今ここがいいからず〜〜っと良いかといえば、数年後はわかりません。
もしもの時でも移管手続きをすれば、積み立てNISAは移す事ができますから安心しましょう。
私は現在SBI証券と楽天証券を使っていますが、ネット画面の見やすさ、操作性では楽天証券が良いです。
SBI証券はETFの定期買い付けができるので便利なんですが、画面での扱いが分かりにくくて、いつも悩みます
ちなみに楽天証券では投資信託のページでこのような事が可能です

グラフで見ると分かりやすいですよね
まとめ
ある用事で銀行に行った時に驚きました。
普段はあまり気にしていなかったのですが、待合場所で画面に出ていた金利を見たのです。
なんと。。定期預金金利が0.002%
預けておけば減らないからいいや、そんな思いでいた自分の甘さに気付かされました。
YouTubeでたまたま出てきた積み立てNISAの話を見て、私が今回書いているような記事を読み漁り、実際にNISAを始めている方の実績を知り、今までの考えが改められました。
お名前.com
お金に働いてもらう!
米国株式の強さ、ETF、投資信託、S&P500 などなど・・知らなかった単語の内容を必死で学びました。
まずは始めてみよう!そのような思いで積み立てNISAから始めてみることにしました。
こちらが望めば、情報は山のように溢れているネット社会。
もう少し若い頃に知っておけば良かった〜という内容ばかりですが、平均寿命が伸びている日本社会。
53歳からでも20年間積み立てNISAをして73歳から7〜8年は、まだ体も動く、その時に楽しめるように!
そんな思いで積み立てNISAやっています。
今からでも遅くない、そう感じてくれた同世代の方に少しでも参考になれば嬉しく思います。
私が大きな影響を受けたのが両学長。
こちらの本が有名です。
コメント