積み立てNISA はじめてみた

50代からの買い物
スポンサーリンク

開始時間  20:35

50過ぎのおじさんには関係ないと思っていた、というよりも関心すら持たなかった

私がどうして始めたのか。現状どうなっているのかを書いていきます

スポンサーリンク

株との出会い

仕事ひと筋だったはずの両親がいつの頃から株をはじめていた。

バブル絶頂の30年以上前の話。

当時は当然ネット証券などは無く、証券会社の営業に勧められたりして購入していたらしい。

当然の結果でしょうが、その後、バブル崩壊。

株価は下がり続け塩付けとなった株は損切りなどというレベルでは無くなっていた。

働いて稼いだけど、株式に手を出してしまった両親は。。資産をどれだけ減らしたものか。。

そんな時代も見てきているので、株式はじめ、投資などとは考えることもしませんでした。

NISAって?idecoって?

CMなどで耳にしたことはあったが具体的にはどんな制度なのか

いや、意味さえも全く知らなかった。

義理の兄が子供の為にジュニアNISAを始めたと聞き  え?投資?

上手くいくはずないじゃん。。そんな風に思っていました。

50歳を過ぎて、今の仕事がどこまで続けられるのか考えた時に、

まだ元気なうちに、仕事に追い回される毎日から解放されて旅行などもしてみたいなあ〜

休みを増やして自由な時間を手に入れたいなあ〜と考えるようになりました。

今はこちらが求めれば情報は山のように落ちている。。

早速、YouTube ブログなどを片っぱしからチェックしました。

NISAには 積み立てNISA 一般NISAがあるようで、多くの方が積み立てNISAを勧めていました

年間40万円まで積み立て投資が可能で、20年間の儲けは非課税になるらしい

複利の力を生かせる投資信託に狙いを定め。

楽天証券で口座を開設

eMAXIN Slim米国株式(S&P500)

eMAXIB Slim全世界株式(オールカントリー)

を選びました。

私がはじめたのが2020年10月からなので、本当にまだ始めたばかりです

年間40万円の投資金額が使えるのは1月〜12月までになるので少しもったいない事をしたかな?

と思いましたが、まあとにかく始めてみる!

この精神が何事にも大事だと思います。

米国株式がコロナ禍でも順調に伸びているので今のところはプラスで推移してます

今日現在でプラス33397円ですが、これからどうなるのか

複利の力を感じるのは10年後くらいですかね。

投資信託とは

詳しいところまでは勉強していません。

株の場合は1日の中でも売り買いして値が上下しますが、投資信託は1日1回

どのタイミングで値が決まるのかは難しい話なのでここでは割愛しますが

例えば投資金額を2万円とした場合

2月は1口2000円だったとすると 購入できるのが10口

3月1口4000円だったとすると 購入できるのが 5口

こうして安い時には購入できる口数が多くなり高くなった時には口数が少なくなる

これが長〜い年月をかけてリスクを分散しながら、20年掛ければ多くの確率で儲けが出る

というデータから考えられた仕組み。

NISAには投資信託が向いているんじゃないかと判断したのは、こういう理由からです。

手数料

売り買いするのには手数料がかかります

それとは別に投資信託では信託報酬という管理手数料のようなものがあります

この部分が0.15%と0.09%

見た目は僅かな違いに見えますが、これが年月の積み重ね、投資金額の積み重ねで

大きな違いになってくるんです。

銀行の窓口や証券会社の窓口では低い手数料の商品は売っていません。

絶対にこういう場所に相談に行ってはいけません

営業マンはノルマ達成の為には平気で手数料が高い商品を売りますからね。

どこで売っているのか、まさにネット時代。ネット証券(楽天。SBI)では売っているんです。

いい時代になりましたね。本当にそう思います。

外国の商品がボタン一つで買える時代。考えられません。

どの商品を買うのかは、よく学んでから購入してください。

あくまでも投資は自己責任。ですから。

まとめ

NISAに関心がある方は早めに始めましょう(しっかり学んでから)

投資信託の複利の力を利用しましょう(よく学んでから)

購入する商品はよく考えて選びましょう(いろんな方が説明してくれてます)

手数料も気にしよう(長い目で見ることが大事です)

偉そうに!お前も初心者じゃねえか!

おっしゃる通りです。

人生100年時代です。50過ぎのおっちゃんが70過ぎに今より少しでも楽しい人生を送れるよう

NISA始めました。遅すぎる事はありません、流石にあと10年遅ければやらなかったでしょう

今の70歳はまだまだ元気です、それが私の希望に繋がってます。

70歳から10年くらいで、人生の残りを凝縮して過ごせるよう

今から備えておくのも一つの選択ではないでしょうか。

同じ世代の方の少しでも参考になってくれるとありがたいです

UP時間  21:47

コメント

タイトルとURLをコピーしました