開始時間 22:09
東京オリンピックが明日、開会式を迎えます。
無観客の会場がほとんどで、オリンピックを見据えて開業されたお店などの悲鳴が聞こえてきています。
都心で、商売を続けるのは、かなり大変なんでしょう、久しぶりに尋ねると商売替えしている店舗が多いですよね。
個人で始める場合には、まずは1店舗からになるでしょうから、どの程度の売り上げを目指せばいいのか。。
考えていきましょう
売り上げが多ければ良いという錯覚
商売をやる以上、たくさん売れて欲しいのは、当たり前の感覚です。
では、売り上げだけが伸びればいいのか??
年商1億円。。。。だけど利益は200万円。。だったらどうします??
極端な例ではありますが。。。
現実的な話をしましょう。。
例えば1日平均5万円を売り上げて週1日休み 月に 26日営業すると仮定しましょう
従業員が一人の場合で考えると
月間売り上げ 130万円 従業員一人 25万円(社会保険料含む)仕入れ(売り上げの30%) 39万円 家賃 10万円 他固定費(電気・ガス・水道・リース料)20万円 粗利が 36万円
少し売り上げを伸ばしたいので、製造できる人を1人雇います
生産量が上がり、売り上げも伸びるとしましょう 1日平均 8万円になりました
月間売り上げ 208万円 従業員二人 25×2人 50万円 仕入れ 62万円 家賃 10万円 他固定費(多少光熱費が上がります)25万円 粗利 61万円
こんな感じでシュミレーションをしていくと、確かに売り上げが伸びれば儲けも伸びる結果になります。
しかし、売り上げには限界が必ず訪れます 1日に、そのスペースでできる仕事量には限界があるからです。
売り上げを伸ばしたいからといって、やみくもに従業員を雇うと、どこからか、粗利益が下降線に入るはずです。
そこを、どう見極めるのかが、経営者としては大事になります
店舗を増やすメリット・デメリット
1つのお店では、売り上げに限界が来るとお話しました。
それでは、もう一つ増やそう。。そう考える方もいると思います。
メリットは何か?
・売り上げが増える
・知名度が上がる
・多くの方に自分のお菓子を食べてもらえる
デメリットは何か?
・ロスが増える(廃棄処分品)
・商品管理が疎かになる
・資金繰りが大変になる
・従業員の管理に負担がかかる
・後戻りできなくなる
メリットは解説は不要だと思いますので、デメリットについて詳しく書いていきましょう
ロス(廃棄)が増える
毎日、完売できれば一番いいでしょうけれど、それは理想に過ぎません、必ずロスは出るものです。店舗が増えれば増えるほど、比例して増えていくのがロスです。。これをどう見るのか???私は想像しただけでも耐えられません。丹精込めて作った菓子が、毎日のように廃棄されていく姿。。1店舗ならば工夫をすれば減らすことはできますが、複数店舗になると。。。本当にお菓子が好きな方ならば、相当メンタルが強く無いと耐えられませんね。
商品管理が疎かになる
ロスが増えるのと関連しますが、繊細なケーキなどは、少しの事で商品にならなくなります。自分の味を全ての店頭に並べるとなると、作る場所は1箇所になるわけです。。そうなると配送にも気を使いますし、配送後のストック方法にもかなりの気を使います。しっかり管理すれば1週間日持ちする焼き菓子などが、直射日光が当たる場所に放置してあったり、冷暗所に入れていなかったりするだけで品質が落ちてしまいます。。相当に優秀な店員教育をしなければ、自分の基準での管理はできません。。その結果、店の評判を落とす。。なんて例はたくさん見てきましたからね。。
資金繰りが大変になる
起業して3年続く確率が50% 5年は40% 10年は約26%という統計が出ているくらい、持続するのは大変なんですね。上り調子の時はいいのですが、少し下り坂になってくると、この資金繰りに困窮してくるんです。起業した店が潰れる理由は資金難ですね!確実に!1つのお店ならば耐えられる金額が、店舗が増えれば増えるほど負担は大きくなります。。本当はお菓子を作ることに専念したい。。けれど、やはり経営をしていくというのは、こういう現実に向き合わなければならなくなるわけです。
従業員の管理に負担がかかる
店舗を増やせば、その分、従業員を雇わなければなりません。人間関係はなかなかに複雑で、かなり振り回される事になるんです、奥様がいらっしゃれば、負担は減りますが、もし自分一人で。。となると、それこそお菓子作り所ではなくなるんです。。店舗を上手く回すには、やはり人間関係が上手くいかないと無理です。。その心のケアをできる環境作り。。考えないとなりませんね。
後戻りできなくなる
2店舗くらいまでならば、まだ何とかなりますが、それ以上になると、次々に店舗を拡大して。。。ということになってくるものです。流石に5店舗を超えてくると、何かがあった時に、後戻りできにくくなるんです。。家族の生活、従業員の生活、問屋さんへの。。。多くのものを背負うことになりますから、少しのことで辞めることができずに、、とうとう多額の負債を抱えて。。。実際に目の前でも起きてきたことです。。あんなに人気店で、いろんな場所にお菓子を出していたお店が。。。。ちょくちょく見る光景です。。
何を目指すのか?
初心忘るべからず”です!
どうしてお菓子屋さんを始めようと思ったのか??何が自分にとって大切なのか??
テレビに出て有名になりたいのか??行列ができるお菓子屋さんになりたいのか??地域密着で喜ばれるお菓子屋さんになりたいのか?
ここをしっかりと固めて目標を立てるのが大事なんだと感じています。
売り上げが増えると、それに伴って消費税・事業税・所得税・も増えます。所得を基に市県民税・健康保険料が決められますので、その辺りも、しっかりと学ばれるのも良いと思います。。税理士さんに依頼するのもいいですが、個人事業でしたら、なんとか自分の知識と、青色申告会や商工会議所などを利用すれば、簿記の知識が養えます。
自分でお店を開く=菓子職人+経営者+税理士 なんです。。
それでも、自分のお店を持ちたいですよね???
個人事業主には、メリットもたくさんあります。。それはまた後日にしておきましょう。。
まとめ
どこまでの、売り上げを目指すのか??売り上げ=儲けでは無い
適正な生産量を考えよう
店舗を増やすのはデメリットの方が大きい
自分お店を持つと、お菓子を作るだけではダメ
経理がわかると個人事業主のメリットを感じられる
それでは。。
コメント