開始時間 16:58
再び自家用車を購入することを決めました
納車までにしなければならないのが 自動車保険選び
ネット型の自動車保険はお手軽ではあるけれど、不安もあって・・・
そう考える方も多いかと思います。
そこで今日は、何をポイントに選ぶのが良いのか?
書いていきましょう
おとなの自動車保険
結論から言うと、今回はセゾン自動車火災保険系列の
”おとなの自動車保険”が第一候補です
その理由は
・ロードサービスが自分のスタイルに合っている からです
補償内容の主な部分は、どの保険会社も大きくは変わりません
対人・対物 無制限
人身傷害保険 3000万〜無制限
車両保険には、全てをカバーするタイプと
補償範囲が限定されるタイプ になります
他にはネット割引などもあったりしますが、
同じような条件で見積もりをすると ほぼ同じくらいの
金額になります。
では、どこに大きな差があるのか?というと
ズバリ ロードサービス です
ロードサービスとは
自動車にトラブルがあった時に対応してくれるサービス
ロードサービスを使っても翌年の保険料は上がりません
共通しているサービス
・キー閉じ込めの時の解錠
・オーバーヒート 冷却水の補充
・パンク時 スペアタイヤへの交換
・バッテリー上がりの対処
・オイル漏れ点検 補充
・バルブ交換
・サイドブレーキ固着解除
多少条件が違うのが
・ガス欠の際の補充
10Lまで補給してくれます
三井ダイレクト損保はお客様負担 ・アクサダイレクト・ソニー損保は 1年目は有料
イーデザイン損保・楽天損保・チューリッヒ・SBI損保・おとなの自動車保険 は無料になっています
雪道でのスタッグにも対応していますが スタッドレスタイヤもしくはチェーンなどの対策が条件だったり、それぞれ違います。レッカー対応と重なる部分もあったりして複雑なので、ここは各社のHPで調べてください
レッカー対応 落輪の対応
今回、保険会社を選ぶ上で一番重視したのがこちらです!
理由は、私が今回中古車を購入するお店は
カーエージェントムツミは自宅から距離にして71km
購入の決め手が、5000km毎のオイル交換永久無料
Audi VWの専門ショップ!
メンテナンスはこちらで長く付き合う予定ですから
いざ故障した時のレッカー移動の距離
保険でこの距離のレッカー移動をカバーできる保険会社が必要なんです。
保険会社が提携している工場ですと、レッカー代は無料
ですが、こちらが指定する工場ですと距離の制限があります
アクサダイレクト 35km
SBI損保 三井ダイレクト 50km
チューリッヒ ソニー損保 100km
大人の自動車保険 現場での応急処置と合わせて、15万円まで補償
楽天損保 1回の事故につき20万円を限度に補償
こんなに違いがあります、ここが多少の保険金額の差になっています
そして、もう一つ考えておきたいのが
落輪です
そこで保険会社でどのように違うのか見ていきましょう
ソニー損保
1輪まで
三井ダイレクト
2万円までの引き上げ
チューリッヒ
落差1m以内まで
タイヤ本数に関わらず無料
クレーン作業は無料サービス対象外
イーデザイン損保
道路から1m以内の下方 3輪まで
クレーンを使用した場合の費用はお客さまのご負担
SBI損保
車輪3輪まで無料
落差1m以内の落輪
特殊作業が必要となった場合等は有料
アクサダイレクト
クレーン作業などの落輪引き上げ作業料金が無料
楽天損保
落輪時のクレーン作業費用1回の事故につき20万円を限度に補償
おとなの自動車保険
・1m超の脱輪引き上げ
・タイヤ2つ以上の脱輪引き上げ
・クレーン作業等の特殊作業によるお車の引き上げが
レッカー搬送費用と合わせて15万円以内であれば補償
このような違いがあります。
落輪ですから、頻度は低いとは思いますが
田舎ですと側溝に落とすこともありますので
2万円までの作業が無料はあまり役には立たないでしょうね。
レッカー代金
JAFの非会員価格を参考にしてみましょう
事故車けん引、一般道路、昼間(8時~20時)
基本料金:8,380円
作業料:4,750円(レッカー車で4輪吊り上げの場合は9,500円)
合計:13,130円
1kmにつき730円 なので
レッカー搬送距離 187kmくらいになります
事故車けん引、高速道路(SA、PA以外)、夜間20時~8時
基本料金:19,900円
作業料:4,750円
合計:24,650円
1kmにつき730円 なので
レッカー搬送距離 171kmくらいになります
高速の夜間帯が一番高額になりますが
それでも15万円の補償というのは結構手厚いです
楽天損保は20万円までなので、さらに安心ですね。
ただし、事故対応がどの程度なのかは
わかりませんので一度電話をすることをオススメします
保険会社の対応で不満を感じた所
ネット型保険でもコールセンターに電話をしてみると
信用できるかどうかの参考にはなりますね
いざと言うときに、お世話になる場所ですので
電話対応教育のできていない保険会社は避けましょう
SBI損保
ネットの見積もりの途中で中断証明書を持っている場合には先に進めなくなり
コールセンターで対応と書いてあったので、電話してみましたが
あまり親身な対応ではありませんでした
しかも中断証明書からの申し込みは電話受付になるので
ネット割は使えないと言う事でした
チューリッヒ
ネットの見積もりを進めていくと最後の方で
こちらの住所・氏名・連絡先・メールアドレスを入力しないと
見積もり金額が出ない仕組みになっています
これは少し残念です
まとめ
同条件の見積もりでは、それほど各社差が出ない
安い保険料=手厚くは無い
自分のスタイルに応じたロードサービスを優先させると良い
JAFに入会していなくてもロードサービスでかなり対応してくれる
事故の際、クレーンを無料で使えるかどうかは大事です
よく調べて判断しましょう
ロードサービスには
事故時のレンタカーやホテル代
交通費などの負担をしてくれる保険会社もあります
よく読むと紹介するという書き方をしている保険会社もあるので
注意が必要です
特に中古車を選ぶ場合にはロードサービス
必要になると思いますので、よ〜〜く検討しましょう
それでは、今日はここまで
こちらも併せて読んでください
9年落ちの2代目AudiTTはいくらで乗れるのか&乗った感想
UP時間 21:55
コメント