車庫証明は個人で申請するのは難しいのか?

50代からの買い物
スポンサーリンク

開始時間  17:13

過去に

自家用車やめてみた

を書きました。

その後

Audi TT アウディを中古で購入するまでの話

を書いて、もう一度、残り少ないカーライフを楽しもうと購入を決めました。

納車までに、一つだけやりたかった事

それがこちら!

■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
     ■お名前.com
スポンサーリンク

車庫証明は個人で取れるのか

見積もりを取ると 諸費用の項目に 車庫証明代行費用 が入っていますよね?

以前から、書庫証明を自分で手続きすると経費を抑えられます と聞いていました。

今回、中古車を購入するので、これはチャンス!と思い自分で申請をしてみることにしました

車屋さんによって多少の違いはありますが 代行手数料で10,000円〜20,000円くらいです。

時間的な制約はありますが、私は多少融通が効くので、少しでも節約できるなら という思いもあります

書類を警察署に取りに行く

車庫証明申請書はホームページからもダウンロードできます

今回は普通車の場合になります

所在する都道府県によって多少違うので、間違いのないように。

私は車で5分くらいの場所に警察署がありますので直接取りに行きました

普段では免許更新でしか行った事はありませんので緊張します

窓口に行き「初めてなので教えてください。車庫証明を申請したいのですが」

と尋ねました。

すると職員さんが、丁寧にテキパキと対応してくださいました。

受け取った書類はこちらの3点

自動車保管場所証明申請書

こちらは、自動車の 車名 型式 車台番号 などを書く書類です

車屋さんから聞かなければならない場所もありますので、車検証などのコピーをいただくと良いでしょう

後は、自宅住所  保管場所住所 氏名 電話番号 などを書きます

保管場所使用権原疎明書面(自認書)

この書類は車を保管する場所が 自分の名義 親の名義 駐車場を借りている場合 によって違います

今回の場所は私の名義になっているので、この自認書になります

駐車場を借りている場合には 保管場所使用承諾証明書 を書きます

こちらは駐車場の契約書のコピーでも代用ができるそうです。

わからない場合には、その場で質問すれば、丁寧に説明をしてくださいますよ。

保管場所の所在図・配置図

3枚目はこちらです

左の欄は所在図記載欄になってます、保管する場所の地図なので、目標になるような場所を入れて書きます

ヤフーやGoogleから地図を印刷しても良いようです

お名前.com

右の欄は

配置図記載欄です 左図に書いた駐車場所の見取り図で、この場所に駐車します。みたいに具体的な位置を書きます

絵が苦手な私ですが、この程度なら書けそうです。

書き方の見本も3枚分いただきました

ちなみにこんな感じ

車庫証明申請に必要な金額

都道府県によって多少の違いはありますが、私の管轄場所では 申請手数料2200円+標章交付手数料500円=2700円でした

自分で申請することで10000円以上の節約になります。

ちなみに申請時間は  午前9:00〜12:00 午後1:00〜4:00 まで 土日祝と12/29~1/3 は業務を行いません

ですから平日仕事の方には少し難しいかもしれませんね。

ということで、申請書を提出するのは、これからですが、思っているよりも簡単にできるように感じています

提出した話もまた書きたいと思います。

人生は何事も経験。合間の時間にできる方は挑戦してみてはいかがでしょうか?

それでは

UP時間  21:50


コメント

タイトルとURLをコピーしました