積み立てNISAの仕組みを勉強し始めて、いざ始めてみようかな??とお考えのあなた!
私は53歳から始めました。
20年間の運用益が非課税になる積み立てNISA
投資は決して博打では無いことを理解してもらうために1年の結果を踏まえてお話ししたいと思います。

50代からの積み立てNISA
積み立てNISAの魅力はなんといっても20年間の運用益が非課税になること。
20年という歳月が、どれほど資産を増やすチャンスになるか。
今から40年〜50年前の事です。私の親は働きずめで休む事なく、お金を銀行に預けて続けていたんです。
当時は利率が8%もついた時代があったんです。
1974年が8% 1990年までは4%以上の利息が預金さえしておけば増えていったんです。
よく「昔は10年お金を預けておけば倍になった」とよく聞かされましたが、これ本当なんですね。
複利の力は年月を積み重ねるほど威力を発揮します。
積み立てNISAは現代の資産を増やす制度です、しかもお上のお墨付きで・・・
政府が決めた基準をクリアした商品だけが積み立てNISAの商品になっているんでですね。
果たして20年後、73歳になった時に生きているかどうかの保証はありませんが、平均寿命から考えても、まだなんとか旅行に行く体力は残っている年齢なのでは無いかな?そう考えた私は2020年10月から積み立てNISAを始めました。
2021年は初めて1年間を積み立てた事になります。
積み立てNISAは年間40万円が上限、月々33333円を積み立てることにしました。
お名前.com
2021年度の運用結果
私が選んだ商品はこの二つ
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に毎月20000円
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に毎月13333円
二つに分けたのは、リスク分散の為です
こちらが結果です




eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
1年3ヶ月の運用 積み立て金額 330000円 運用益 99552円 損益率 +30.17%
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
1年3ヶ月の運用 積み立て金額 220008円 運用益 49242円 損益率 +22.38%
あまりにも上手くいきすぎている結果になりました。
これはコロナ後の米国経済の伸びに引っ張られ、S&P500は何度も最高値を更新するほどの良い業績の結果でしょう。
それと共にYouTubeをきっかけに(私もそうです)積み立てNISAを始める方が増え、この商品を購入される方が増えた事も一つの要因では無いでしょうか?
今後は上がり下がりを経験するでしょうが、複利の力は年月を追う毎に増えていきますので期待はできると感じています。
お名前.com
まとめ
・50歳からでも積み立てNISAの恩恵にあずかれる(かもしれない)元気に長生きすることが必須
・預金を積立するならば投資信託で積み立てた方が資産を増やせる可能性は高い(少なくても10年以上のサイクルで見た場合)
・普通預金、定期預金で安定資産を守り、余裕がある資産を運用してみるのはアリ(もちろんリスクもあり)
・年金の支給額では充分な生活は望めないので、今からでも備えるべき(年金支給額が減るのは確実)
・50歳から始める積立NISAでは満額の40万円を積み立てないと効果は薄い(若い方は少額でもOK)

積立NISAとは別に特定口座でeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を毎月16666円積み立てしています。
楽天証券を楽天カードで積立すると最大500ポイント(購入額50000円)までが付与されるんです、これを利用しているんです。
毎月500ポイント年間6000ポイントあれば、結構助かります。
特定口座で投資信託を購入すれば、さらに複利の効果が増しますから。
というわけで、50歳を過ぎてからの積立NISA。
私はアリだと考えます。ここまで読んだアナタ、チャンスは自分で掴まないと転がってはきません。
新しい年が始まったばかりです、今が楽天カード、楽天証券、楽天銀行を申し込むチャンスです。
退職後の未来を想像して始めて見るのはいかがでしょうか?
投資は自己責任ですけれど。。
こちらも合わせてどうぞ
UP時間 2022/1/3
コメント