開始時間 21:27
日経平均株価がバブル期の値を超え、過去最高になりました
日本株式の中で高配当で実績と成長度から選んで保有していた株も、私が始めてから最高値をつけています
現在値を紹介しながら、株式初心者でも始められるSBIネオモバイル証券を紹介しましょう
私の投資姿勢
・積み立てNISAで20年後の資金を確保
・投資信託を楽天ポイントMAXまで購入し、積み立ても益も確保
・米国高配当ETF+成長性米国ETF+米国債券ETF
・SBIネオモバイル証券で日本高配当株を購入し、配当金で少し贅沢をする
こんな感じです
私がSBIネオモバイル証券を始めてから感じている事を書きましょう

SBIネオモバイル証券のメリット
・1株から購入できる
小遣い程度の金額から投資ができます。株式を持つことで関心を持つようになります、購入した株価を1年間値動きをチェックするだけで、かなりの経験値を積む事ができるんです。これが将来的に株式投資への大きな武器になります。以前でしたら最低でも万単位で購入しないと積めない経験が僅かな金額で積めるのですから、これは有益です
・配当金が手に入る
株主優待は対象外ですが、配当金は手に入ります。1000円投資して配当利回りが3%の株式を購入していれば、1年間で30円が手元に届きます、実際は税金が引かれるので、少し減りますが、完全に不労所得です。少しずつ買い増して10000円投資していれば年間で300円。10万円で年間3000円です。現実味のある話ですよね?
・Tポイントで投資ができる
Tポイントカードは、多くの方が持っているのではないでしょうか?一時期Tポイントカードは占有率が高かったです、貯められる店舗も使える店舗も多いですし、もし、あなたが外食や買い物で獲得したポイントがあれば、それを投資金額の一部として利用することができるんです。
・成長益も狙える
株価は日々変化していきます、一喜一憂していると大変です、長い目で見てトータルで少し儲かればいいや!心に余裕を持ちましょう、その為には購入する銘柄は吟味する必要があります。ただ高配当だから、と購入してしまうと痛い目に遭いますからね。でも絶対に潰れない!そんな会社はありません。東京電力の株は退職金や年金を注ぎ込んで購入されている方が多かったんです、それほど安定した経営と配当があったのですが・・・・あの東日本大震災で・・・ですね。
上手くいけばこんな結果も
日経平均株価が最高値を更新した日に、私の保有している株がどのようになったかといえば

SBIネオモバイル証券で投資を始めた時に、口座には35万円入金しました
これは、配当利回りが3.5%以上の株式を購入し、35万円の投資をすると、年間で1万円の不労所得が手に入ると考えたからです
1万円で美味しいものを食べよう!そんな楽しみ方をしたいと思っているんです。
現在は 現金が 159341円 投資金額が 190659円 評価損益が 18131円 配当金が 2028.5円です
今は株価全体が上がっているので、プラスになっていますが、つい半月前までは評価損になっている時期の方が多かったです
それでも、下がった時には買い場が来るので楽しかったりもします。
まだ始めて半年くらいですので、1年通しての流れは掴んではいませんが、余程の事がなければ下がれば上がる、上がれば下がるを繰り返すのが相場だなというのは感じています。
ちなみに、画像に写ってしまっている JCリクルートメントは保有している中では、かなり稼いでくれています、が・・1ヶ月前にはマイナスになっていた株式です。それがわずか1ヶ月で、かなりのプラスになっているわけです。
このように、上がり下がりを繰り返すものだ!という割り切りも必要で、優良な株を購入し、安くなったら買い増すを繰り返しながら、失敗も繰り返しながら、学んでいくのが大切ですね。
お名前.com
必ず分散投資
現在30銘柄を保有していますが、最終的には50銘柄を目指しています。
投資リスクを減らすには、分散投資が基本です。
上場している株式も、サービス業・銀行業・小売業・建設業・不動産業・電気機器 などなど。。いろんな業種に別れています
同じ業種に集中投資はせずに、なるべく多くの業種に投資することが大事です。
ETFというのは、この分散が効いている投資商品で、すでにこの商品を購入するだけで良いのです。
しかし日本のETF商品には、どうしても分散が偏っていたりするので自分でETFを作るしかないんですね。
それを少額で可能にしてくれるのが、SBIネオモバイル証券です。
現在 19万円で30銘柄に投資できています、これは普通に株式購入ですと1銘柄買えるか買えないかの額です。
1つの銘柄しかない場合には、その株価でしか評価益か損が決まります。
30銘柄あると、例えば13銘柄は上がり17銘柄は下がり、トータルではイーブンのなんて事になるわけです。
分散は心の安定にもなるんです。
保有している株式で、数年間トータルで乗り越えられるなら、増額して配当金を増やしていけば良いだけです。
SBIネオモバイル証券をはじめてみよう
まずはこちらから SBIネオモバイル証券口座開設
クリックするとメールアドレスを入力する画面になります。アドレスを入力して、その下のチェック項目
・私は20歳以上です。
・20歳以上の個人のお客さまのみ口座開設をお申し込みいただけます。 私は日本国籍で日本に在住しており、居住地国は「日本のみ」です。
・居住地国についてはこちらをご確認ください。個人情報保護宣言/お客様の個人情報等の利用目的に同意します。
上記リンク押下後にチェックいただけます。
この部分 3箇所にチェックを入れます
3番目のリンクページはしっかり読みましょう
あとは、メールで送られてくるサイトから進んでいけば、簡単に口座開設ができます。
入金は、まずは目標価格を口座に振り込んで、そこから少しずつ始めていきましょう。
まずは第一歩を踏み出すと、新しい世界を体験できます。もし自分には合わないな?と思ったら引き返せばいいだけです。
あくまでも、売買益で稼ぐのではなく、配当金を楽しみに投資する
このスタンスを忘れないようにしましょう。
それを助けてくれるのがSBIネオモバイル証券なんです
少しはお役に立てたでしょうか?
それでは
UP時間 翌日 21:38

コメント