開始時間 2021/10/11
30年ほど経ったお風呂のリフォームが始まりました
お世話になっている大工さんに紹介されたのがタカラスタンダードのユニットバスでした
記事はこちら→タカラスタンダードシステムバスの魅力
ショールームに出向き、実際に見ていると、やはりホーローのバスタブに心が惹きつけられました
タカラスタンダードでも最上級のクラスですので、お値段もまあまあします。
それでも、毎日の仕事の疲れを癒すのには、これしかない!と決めました。
発注から3週間
今日から工事が始まりましたので、写真を載せながら実際の工程を紹介したいと思います
それでは、よろしくお願いします。
隣家にはひと声かけておきましょう
youtubeなどでも紹介をしている動画がありまして、ひと昔前のタイル貼りのお風呂場を壊すのは
かなりの騒音がします。その為マナーとして隣家には◯日から工事がある事を伝えましょう
実際に、初日はかなりの振動と騒音が丸一日続きましたので・・・・・
前日夜に撮ったお別れ前の写真です



天井が高くなかなかカビも落とせません
タイルも部分的に割れてきていて補修したパッキン部にもカビが生えてしまっています
出窓になっているところも、かなり痛みが来ていますし、外側の防犯用の柵も何本か外れてぶら下がっているだけです
脱衣場の片付けも前日までに行いましょう
工事に入るとお風呂場と、その手前の脱衣所も使えなくなります。
タイルを剥がし床を剥がし、コンクリートを削っていく作業では、相当な粉塵が飛び散ります
我が家は脱衣所に洗面台と洗濯機、脱衣カゴを置く棚がありましたが、全て撤去してからの工事になりました
話し合いの段階では洗濯機はカバーをして移動しないという話でしたが、やはり移動して正解でした

まずは養生作業から
瓦礫を運ぶのには外側を使えれば一番良いのでしょうが、外周が狭いのと、室外機などもあって運搬用の道具が使えないため
廊下を使って運び出す作業になります。
細かい瓦礫などが落ちても良いようにボードで養生していきます
水道屋さんが来ます
その後、洗面台とお風呂場のシャワー、浴槽部の水道栓を塞ぎます
それから洗面台と洗濯機を運び出し、いよいよ解体作業に入っていきます

こちらは洗面台があった部分

こちらは洗濯機があった場所です
こんな隙間があればGが出るはずですよね。
解体が始まりました
ドリルを使って周りのタイルから剥がしていく作業でした
8時頃から始まりまして、10時の休憩までで進んだ作業がこちら


上から吊り下がっている柱のようなものは、以前あった温風を出す機械を支えていたのでしょうか?

天井はすでに外され、ダクトが残っています
壁のタイルが半分くらいでしょうか?
順調な感じです
10時過ぎ〜12時までの工程
さらに大きな音と振動が続きます。
自分の家の事なので我慢はできますが、隣の家には本当に迷惑だろうな〜と思いながらの時間でした
すぐ横のダイニングキッチンにいたのですが、振動でキッチンにあったホイルやラップが棚から落ちてきました。
午前中に進んだ作業がこちら



側面のタイルはほぼ落とされています
バスタブがもう少しで外れる状態まで進んでいます
床のタイルはまだ剥がされていません
タイルを運んでいましたが、頑丈に作られていたのがよくわかりました。
新築よりもリフォームを嫌がる理由は壊す労力と瓦礫を運ぶ労力がかかるからなんですよね。
何度も何度も、ガラ袋に入れては運びを繰り返していました。
午後もさらに騒音と振動は続く
午後の作業に入りました
相変わらずの騒音と振動です、電話での会話も、テレビの声ももちろん聞こえません
3時の休憩時に写真を撮るのを忘れてしまいましたが、この時にバスタブは外に運び出されていました
今までのバスタブはFRPだったのか人造大理石だったのかは不明ですが断熱材は発泡スチロールでした
冬場になるとお湯の温度が下がりやすかったのも仕方のない事でしょう。
当時は、これが最新のバスタブだったわけですからね。
3時を過ぎた頃から音が変わり初めまして、おそらく床のタイルの下にあるセメント部分を削り始めたのだと思います
粉塵が今まで以上に感じられ、扉を締め切っていても粉のちりが入ってきている感じがしました。
4時半頃には削る作業が終わったのか、スコップで何かをすくっている音がし始めました。
それと同時に瓦礫を運び出す作業が慌ただしく始まりました
何と!こんな大きな石も3個ほど出てきたそうです

3人で作業をしていましたが、この頃にはさすがに運び出す作業も辛そうでしたお疲れ様です!!

この袋に入れて何度も何度も運び出す作業です
1日目の作業終了
最後に掃除機の音がして、1日目の作業が終了したようです
薄暗くなった中で撮った写真です


すでに瓦礫は運び出され土が見えています
配管が見えてきているので、もう少し掘り進めるのでしょうか?
何とも言えない土の匂いが漂っていて、少し怖さも感じます
まとめ
ということで、7時半頃から始まった作業が終わったのが5時過ぎでした
本当にご苦労様でした
私が見ていた動画では、この状態になるのに1日半かかっていましたので、かなりペースとしては早い感じがします
今日は店が定休日で明日から仕事があるので、粉塵が出るような作業は今日中に終えてくれたのでしょう。
実際にユニットバスの組み立てが来週になりますので、その作業までは、しっかりと伝えていきたいと考えています
お風呂のリフォームを考えている貴方!少しでも参考になれるよう、頑張ります〜
それでは
続きはこちらから↓
UP時間 22:01
コメント