開始時間 18:01
これからお風呂のリフォームをとお考えの方へ
リアルな実況と写真を載せています、少しでも参考になれば嬉しいです
それでは3日目、始めていきましょう〜
午前8:00〜10:00までの作業
昨日に引き続き、大工さん1人での作業になっています
主には、システムバスを組むための下地作りです
不要な壁を取り除いたり、傷んだ箇所を直していく作業です
10:00時点での写真です

洗面所の壁と柱が全て取り除かれました、残っているのは洗面台の配管のみ
そして窓枠とガラスが入りました

以前よりもひと回り小さめの窓のなりました
現在はこの大きさが基準規格になるそうです
以前は出窓でしたが

だいぶ雰囲気が変わりました
出窓は、光を取り入れたり、物が置けたりするのがメリットなんですが
この物置き場所が、かえって余分な物までを置いてしまいがちで、掃除するのも結構大変でした
ので、今回は選択しませんでした
昼までの作業
10:00までの作業で撮れなかった写真です


洗面所とお風呂場の境にあった柱を切った分の補強のために、太い張りを新たにつけていました
そしてその下をこんな感じに

システムバスの壁を取り付ける際に必要なんでしょう
3日目の作業が終了

境の床を作っています
私の目ではわからない場所もコツコツ作業が行われたのだと思います
30年超えのダメージ
建ててから、全く手をつけられない場所たちの現状です

洗濯機を置いてあった場所

お風呂場への出入り口の床です、何度か塗り直したりもしましたが、毎日の積み重ねでこれだけ劣化しています
それでも、この素材がカリンの木でかなり硬い材質なのでこの程度で済んでいるんだと思います

洗濯機があった為に手が届かない場所

洗面台があった場所の壁紙の痛みがひどいです
下地も見えてしまっています
3日目まとめ
3日目になると主に大工さん仕事になりました
新しいユニットバスを組み立てる土台作りです
そして壁や柱を取り除くことで長年の家の劣化した部分が現れてくる事になります
水回りですから、一番傷みが酷い場所になっています
救いだったのはシロアリに侵食された形跡が無かった事です
新築を施工する場合には本当に信頼のできる大工さんや工務店にお願いするのが大事だなと思いました。
もう一つ感じるのは、家の空間がこれだけあればG達がどこにでも隠れることができるのだな〜という事ですね
音もほとんど気にならない1日でした
こちらも合わせて読んでください
それでは。また
続きはこちらから↓
UP時間 21:27
コメント